プロフィール
アホ支群本部
アホ支群本部
「HEART ROCK」におけるJ隊ユニットの各種連絡/調整業務を担当します。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2012年10月12日

先遣隊の行動計画について

アホ支群では本隊に先行して先遣隊を派遣。先遣隊は12日(金曜日)2100を統制線として行動を開始。以下、すでに先遣隊の要員には通知済みですが再度確認願います。

以下、業務連絡。

【編成】

・第1派
 
(車両) 3両+二輪1両積載 
(人員) 6名

千葉/群馬発2100~2200予定。中央道談合坂SA13日0000予定。本栖会場0700進入予定

※ 千葉組は予定を1時間前倒し

・第2派
 
(車両) 2両
(人員) 3名

・合計

(車両) 5両
(人員) 9名

【集結地点】

1 中央道談合坂SA


大きな地図で見る

2 道の駅 朝霧高原 静岡県富士宮市根原492−14


大きな地図で見る

3 本栖会場(本栖ハイランド) 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212 (※住所を再度確認を!)


大きな地図で見る

以上とし、第1派は「1」中央道談合坂SAに13日0000に合流後、「2」朝霧高原0130到着予定。大休止後、道の駅朝霧高原北4kmの「3」本栖会場進入。ただちに業務隊を編成。0830をメドに第二派と本栖会場で合流。

・(連絡調整班) 各種調整業務

・(設営班) 宿営地設営
・(糧食班) 給食業務
・(調達班) 物資調達

以上にわかれ本隊受入態勢を整える。宿営地設営は概ね午前中に完了とし、昼飯後、訓練を実施。指定員は会議参加。

【備考】

※ 千葉組の行進速度は最高85km/h。ルートは「京葉道→首都高小松川線、中央環状、新宿線→中央道」。
※ 行進時の統制は1号車 (特小無線周波数は3ch)
※ 先遣隊は宿営地設営後、「お昼寝時間」を設定
※ 状況により第2派が調達業務を担当

以上。


アホ支群参加者各位へ。

本日13日2200より担当を含め、アホ支群本部を中核とした先遣隊は本栖会場へ向け前進を開始します。
以降の連絡は直接連絡または当ブログより「オーナーへメッセージ」でご連絡ください。

会場進入時の宿営地の目印は73式小型トラック(ジープ)と、白バイが目印となりますので、周囲にいる者にお声掛けください。

以上。


アホガン復興支援群本部  

Posted by アホ支群本部 at 03:47Comments(0)通達

2012年10月12日

装備品の装着要領について (補足)

装備品の装着要領について補足する。

・鉄帽

88式鉄帽には暗視鏡のマウントの取付を推奨。



・防暑帽

HR中は想定アホガン国という「酷暑地帯」のため、頭部は防暑帽の使用を推奨。課業後、宿営間はこの限りではない。


・戦闘服、防暑服

右胸に名札、左胸に国家標識「JAPAN」、左上腕部に国家標識「日の丸」を貼付を基準とする。



「日の丸」の貼付に肩章(ペン刺し)の使用可。「想定イラク」ではないため、鉄帽、防弾衣前後の「日の丸」の貼付はしない。



※ 戦闘服、防寒外被等の改修については、13日午後、希望者向けに現地で補給係が改修を実施(各自実費負担)。希望者は要連絡。ベルクロ等は用意するが、各自、名札、徽章、国家標識と共にベルクロ、縫い糸等の持ち込みを推奨。


・戦闘靴および半長靴

(警備小隊ほか) 

戦闘靴は黒色の戦闘靴Ⅱ型およびⅢ型類似品を基準とし、想定私物のDanner社製ブーツ、ジャングルブーツ等の使用可。
サイドジッパー禁止。華美でないモノの使用を推奨。警備中隊(迷彩2型で統制)では黒色戦闘靴の使用を推奨。

(情報小隊)

情報小隊(砂漠用で統制)は防暑靴類似品の使用を推奨。


・防弾チョッキの装備品の装着要領

(防弾チョッキ1型)



戦闘防弾チョッキ上に弾帯をまわし、弾納大小4本を上半身中央に寄せた「官品チェスト」スタイルで統制。小物ポーチ等は想定私物装備の使用も可能とする。「官品チェスト」の場合も腰には弾帯をしめる。弾帯アジャスターの使用を推奨。(都合2本使用。チェストにⅡ型、腰にⅢ型推奨)。

水筒、救急ポーチ必携。

※ 弾帯ほか個人装備品の有償譲渡可能。希望者は群本部まで。


(防弾チョッキⅡ型)



官給品同型の弾入れ等を基準とするも、想定私物装備の使用も可能とする。

水筒、救急ポーチ必携。


・戦ジャー服装

群本部、警備中隊、派遣警務班はジャージズボンを必ず携行。ジャージの種類は問わない。


・小銃

照準補助具(光学照準器)の使用は各自の判断。負い紐は新型黒色三点負い紐を基準とする。PEQ等の搭載は禁止。必ず二脚を携行する。


・機関銃

ミニミMkⅠでの代用可。負い紐を必ず装着する。


・けん銃



けん銃は必ず脱落防止のカールコード状のランヤードを取り付け、黒色レッグホルスターで携行する。
けん銃は指揮官以下、総員が携行。


・携行しなくてもよい個人装備品

(防護マスクおよび収納袋) ※ 「想定武器庫保管」。化学戦の脅威が低いため携行しなくてよい

(携帯エンピ) ※ 陣地構築の必要がないため状況中は携行しなくてよい。(車両除く)

(銃剣) ※白兵戦の脅威が低いため携行しなくてよい

繰り返しになるが、以上を統制または推奨とする。装備品の細部装着要領にあっては13日土曜日午後に予定されている訓練時に各部隊長より詳細な装着要領の指示および指導があるので、不明点等は各所属部隊長に確認のこと。

またPX業者のご協賛、ご協力で新品PX品多数が格安で譲渡を受けました。不足する装備品等ありましたら、群本部まで連絡を。当日も持参しますので、必要な方は群本部までお問い合わせください。

以上。


アホガン復興支援群本部  

Posted by アホ支群本部 at 01:13Comments(0)通達