2014年10月05日
ハートロック会場への移動について(渋滞対策)
ハートロックの行われる本栖会場への移動における渋滞対策について。
ハートロック初日の10/11(土曜)における渋滞予測は、
中央道下り (東京→名古屋方面)
http://www.jartic.or.jp/guide/yosoku/index1.php
「高井戸IC → 上野原IC」間(※都心方向から本栖への移動にモロ被り)で0600~0900の間で40km程度。中央道に接続する首都高新宿線も渋滞していることが容易に想像され、「連休中は必ず事故が起こりさらに数十キロは渋滞が伸びる」とされる中央道経由での前進は相当な時間がかかることが予想されます。
便宜上、東京都庁から本栖会場までナビ等で「推奨ルート」とされるルートを以下に示しますが、この「中央道ルート」での移動は「疲れてSAで休もうにもSA流入渋滞」「次から次に事故渋滞」と、もはや拷問でしかない、
「連休中の中央道クソ渋滞」
以上に100%ハマる格好となります。消耗します。
そこで、アホ支群本部で推奨する都心方面からの移動経路は、道路上の電光掲示板や、GoogleMap等の情報で、
「中央道の均一区間(三鷹~八王子間)で渋滞がすでに発生している」と視認した場合、
調布IC~稲城IC~国立府中IC~八王子ICのいずれかから(※渋滞に遭遇した時点でよい)下道へ降り、多摩ニュータウン方面へ。そのまま橋本経由で国道413号「道志みち」へ。
大きな地図で見る
以下、富士五湖地区拡大。
大きな地図で見る
道志村を抜けて「山中湖畔→富士吉田→鳴沢→本栖」と移動することとなりますが、
鳴沢→本栖間は精進湖、本栖湖と観光地があり、これらの観光地へ向かう道路の分岐・合流があり、国道139号は片側一車線のため、こちらも渋滞しやすく、その場合、鳴沢から青木ヶ原樹海を通る、
「樹海ルート」
大きな地図で見る
以上での移動がお勧めです。
「道志ルート」は一部険しい山道であり初心者にはお勧めしにくい部分もありますが、中央道で必ず詰まる談合坂、相模湖ICの渋滞を回避でき、連休中でも平均50kmで走行できることから結果的に「高い金払って中央道に乗るよりも早く富士五湖地区に到達できる」ルートです。
東名高速下り (東京→名古屋方面)
http://www.jartic.or.jp/guide/yosoku/index1.php
0800~1300の間で大和トンネルを中心に20km程度の渋滞が予測されており、事故渋滞でさらに伸びることが予想され、その場合、東名の町田ICから国道16号ないし県道。海老名、厚木方面からは国道412号で「道志ルート」にアクセスでき、関越道方面からは圏央道高尾山からもアクセスがしやすく渋滞対策として非常に有効です。
またHR後の「中央道上り」、「東名上り」も連休中日とあり、相当程度の渋滞(※参考までに前回は中央道+首都高で渋滞80km)が予想されることから復路でも「道志ルート」はお勧めです。
以上、参考まで。
アホ支群本部
ハートロック初日の10/11(土曜)における渋滞予測は、
中央道下り (東京→名古屋方面)
http://www.jartic.or.jp/guide/yosoku/index1.php
「高井戸IC → 上野原IC」間(※都心方向から本栖への移動にモロ被り)で0600~0900の間で40km程度。中央道に接続する首都高新宿線も渋滞していることが容易に想像され、「連休中は必ず事故が起こりさらに数十キロは渋滞が伸びる」とされる中央道経由での前進は相当な時間がかかることが予想されます。
便宜上、東京都庁から本栖会場までナビ等で「推奨ルート」とされるルートを以下に示しますが、この「中央道ルート」での移動は「疲れてSAで休もうにもSA流入渋滞」「次から次に事故渋滞」と、もはや拷問でしかない、
「連休中の中央道クソ渋滞」
以上に100%ハマる格好となります。消耗します。
そこで、アホ支群本部で推奨する都心方面からの移動経路は、道路上の電光掲示板や、GoogleMap等の情報で、
「中央道の均一区間(三鷹~八王子間)で渋滞がすでに発生している」と視認した場合、
調布IC~稲城IC~国立府中IC~八王子ICのいずれかから(※渋滞に遭遇した時点でよい)下道へ降り、多摩ニュータウン方面へ。そのまま橋本経由で国道413号「道志みち」へ。
大きな地図で見る
以下、富士五湖地区拡大。
大きな地図で見る
道志村を抜けて「山中湖畔→富士吉田→鳴沢→本栖」と移動することとなりますが、
鳴沢→本栖間は精進湖、本栖湖と観光地があり、これらの観光地へ向かう道路の分岐・合流があり、国道139号は片側一車線のため、こちらも渋滞しやすく、その場合、鳴沢から青木ヶ原樹海を通る、
「樹海ルート」
大きな地図で見る
以上での移動がお勧めです。
「道志ルート」は一部険しい山道であり初心者にはお勧めしにくい部分もありますが、中央道で必ず詰まる談合坂、相模湖ICの渋滞を回避でき、連休中でも平均50kmで走行できることから結果的に「高い金払って中央道に乗るよりも早く富士五湖地区に到達できる」ルートです。
東名高速下り (東京→名古屋方面)
http://www.jartic.or.jp/guide/yosoku/index1.php
0800~1300の間で大和トンネルを中心に20km程度の渋滞が予測されており、事故渋滞でさらに伸びることが予想され、その場合、東名の町田ICから国道16号ないし県道。海老名、厚木方面からは国道412号で「道志ルート」にアクセスでき、関越道方面からは圏央道高尾山からもアクセスがしやすく渋滞対策として非常に有効です。
またHR後の「中央道上り」、「東名上り」も連休中日とあり、相当程度の渋滞(※参考までに前回は中央道+首都高で渋滞80km)が予想されることから復路でも「道志ルート」はお勧めです。
以上、参考まで。
アホ支群本部
タグ :HEART ROCKハートロック